こんにちは。Harvestのサバカンです。
新生活を迎えるこの時期、特に新入生はより良いノートPC選びのため、各種サイトを巡っているのではないでしょうか。
本日は各種サイトであまり取り上げられる事が少ないが、重要な要素である「ノングレア液晶」の良さについて解説してみました。
この度が初コラムなので文章の拙さについてはご容赦ください。
では早速説明の方に移っていきましょう。
まずは前提知識として知っておいて欲しい事なのですが、液晶にはグレアとノングレアの2種類の液晶があります。それぞれの特徴を紹介していきましょう。
〇グレア液晶
グレア液晶は光の反射が強く表面がツルツルしているため、映り込みが多く見づらくなる傾向があります。しかし、色の鮮やかさやコントラストが高いのが特徴で、写真や動画などの映像表現に向いています。
〇ノングレア液晶
ノングレア液晶は、表面に反射防止処理が施されており、映り込みが少なく見やすい画面になっています。ただし、表面の処理によって画像の鮮やかさやコントラストが若干低下することがあります。
※ちなみにですが、それぞれの液晶の説明はchatGPTの出力をコピペしたものです(内容は確認しました)。ホントに分かりやすい文章を書いてきますよね……
このような特徴を踏まえて、私個人としてはノングレア液晶がおススメしたいです。
と言うのも、グレア液晶の映り込みが多いというデメリットが大学生活の様々な場面で悪影響を及ぼすからです。
例えば大学で講義を受ける時、講義室の照明の反射光が直接目に入る事があり得ます。
そうでなくても外部の光が反射して目に入る事は長時間ノートPCを使う大学生にとって悪影響しか与えません。
対してノングレア液晶はそのような事はほとんどなく長時間使用していても目が疲れづらいと考えられます。デメリットとして画面のコントラストが低下する事が挙げられますが、普通に使う分にはほとんどが影響ないと思います。
ちなみにPanasonicでも長時間パソコンで作業する人に対してはノングレア液晶を推奨しています。
参考:在宅ワーク環境術 | パソコン活用BOOK | パソコン(個人向け)| Panasonic
このようにノートPCを買うなら是非ともノングレア液晶のものを買うことを強くおすすめしたいです。
より良いノートPC選びで快適な大学生活を送っていきましょう!